oinume journal

Scratchpad of what I learned

2018年5月の振り返り

機械学習

Udemyのキカガクのコースは全部やり終わって、単回帰分析ならできそうな気がしてきた

アルゴリズム

  • hash のオープンアドレス法の実装やってない

ブロックチェーン(New)

lekcijeの月額課金

  • Stripeの機能はだいたい調べ終わって、ちょっとずつ実装しているところ。進捗10%
  • 関係ないけどGoogle Data Studioが便利だった。MySQLのデータもDataSourceに指定できる。
  • Reactで実装しているページにLoadingが出るようにした。react-loading-overlayというやつを使ったんだけど楽ちんだった。

プライベート

  • Netflixのザ・キーパーズ観始めて面白すぎてはまった。
  • 楽天マガジンに課金した。月410円で雑誌読み放題の破壊力はすごい。本屋だと立ち読みできない女性誌とか見るのが楽しい。Twitter見るぐらいだったら雑誌読んでいた方が知識が増えてよい。
  • 昨年末に申請したe-Redisdencyカードをやっと受け取った。これは詳しくブログに書きたい。
  • OculusGo買った。ホラー系のゲームが怖すぎてすごい。バイオとか出ないかな?

Dropbox Paper

  • 個人で開発しているサービスの仕様書やメモをwri.peからDropbox Paperに移行した
  • Markdownで書けるのとGoogle docsより動作が軽快なのが好き

6月に向けて

イーサリアムやっていくぞ!

Generating an unpredictable random value in Go

There are a lot of examples to use math/rand. However, should use crypto/rand if you want to generate an unpredictable random value. That's because crypto/rand uses getrandom(2) if available, /dev/urandom otherwise on Linux.

As a real world example, UUID v4 uses crypto/rand internally. UUID v4) is randomly generated. An implementation of UUID v4 in Go uses crypto/rand internally.

Here is an example to generate random values with crypto/rand.

Generate random integer

func generateInt(n int64) (int64, error) {
    r, err := rand.Int(rand.Reader, big.NewInt(n))
    if err != nil {
        return 0, err
    }
    return r.Int64(), nil
}

Generate random string

func generateString(length int) (string, error) {
    b := make([]byte, length)
    _, err := rand.Read(b)
    if err != nil {
        return "", err
    }
    return base64.URLEncoding.EncodeToString(b), nil
}

Whole source code

package main

import (
    "crypto/rand"
    "encoding/base64"
    "fmt"
    "log"
    "math/big"
)

func main() {
    v, err := generateInt(1000)
    if err != nil {
        log.Fatal(err)
    }
    fmt.Printf("random int = %v\n", v)

    s, err := generateString(10)
    if err != nil {
        log.Fatal(err)
    }
    fmt.Printf("random string = %v\n", s)
}

func generateInt(n int64) (int64, error) {
    r, err := rand.Int(rand.Reader, big.NewInt(n))
    if err != nil {
        return 0, err
    }
    return r.Int64(), nil
}

func generateString(length int) (string, error) {
    b := make([]byte, length)
    _, err := rand.Read(b)
    if err != nil {
        return "", err
    }
    return base64.URLEncoding.EncodeToString(b), nil
}

課金している有料のMacアプリ

自分的に もうこれがないと生活できない というMacの有料アプリ集。

Alfred

高機能なランチャー。£19。

  • クリップボードのコピー&ペースト
  • Chromeのブックマークを検索して開く
  • 英和・和英辞書
  • 計算機

IntelliJ IDEA

コードを書く時はこれを使っている。IntelliJを本格的に使うまではEmacsやAtomで頑張っていたけど、デフォルトの設定がかなりイケていて補完も賢いので最近はこれしか使っていない。これ1つあればどんな言語のコードも書けるのも良い。

1Password

年間契約の場合で $2.99 / month のサブスクリプション型。これがないとパスワード管理ができない。Chromeの拡張を入れて、Cmd + Ctrl + 1 のショートカットキーを割り当てている。

Charles

デバッグ用のProxy。PCのブラウザやiOSアプリの通信内容を見る時に使う。$50。けっこう高い。

ESET

ウィルススキャン。Kasperskyより軽い気がするので気に入っている。2018年5月現在では2980円。

Comparing datetime in Golang

https://play.golang.org/p/5-BtaE6iXaP

time.Before and time.After

package main

import (
    "fmt"
    "time"
)

func main() {
    t1 := time.Date(2018, 1, 1, 10, 0, 0, 0, time.UTC)
    t2 := time.Date(2018, 1, 1, 11, 0, 0, 0, time.UTC)
    fmt.Printf("t1.Before(t2) = %v\n", t1.Before(t2)) // test "t2 - t1 > 0" --> true
    fmt.Printf("t2.Before(t1) = %v\n", t2.Before(t1)) // test "t1 - t2 > 0" --> false
    fmt.Printf("t2.After(t1) = %v\n", t2.After(t1))   // test "t1 - t2 < 0" --> true
    fmt.Printf("t1.After(t2) = %v\n", t1.After(t2))   // test "t2 - t1 < 0" --> false

    fmt.Printf("t1.Equal(t1) = %v\n", t1.Equal(t1)) // true
    fmt.Printf("t1.Equal(t2) = %v\n", t1.Equal(t2)) // false
}

time.Equal

You can use time.Equal to compare the time objects are exactly same.

2018年4月の振り返り

その1. 機械学習

まだ 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - が終わっていない。3分の2ぐらい。5月中には終わらせたい。

その2. lekcijeに月額課金

手付かず。

その他

Hashtable

  • だいぶ昔に実装したHashtableをGoで実装したやつがバグっていたので直した
  • Hashtableをオープンアドレス法でも実装しないと

MacのセットアップをAnsibleでやるようにした

GitHub - oinume/machine-setup

とりあえず土台だけはできたので、徐々に機能追加していく。

自宅のMacをHigh Sierraにアップグレード

アップグレード後のトラブルもなく拍子抜けするぐらい簡単だった。プラシーボ効果なのか、すこし動作が快適になった気がする。

読書

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)

日本は労働者人口減+高齢者人口増という未曾有の問題に取り組まなくてはいけないのだなとあらためて認識。

マイナンバーカード

作った。これで次の確定申告は電子署名でe-Taxで提出できるはず…!